
木屋 太二
主婦と生活社 刊
発売日 1999-09
阪田三吉は、目を細めて笑ってくれるだろうか? 2003-01-24
阪田三吉(本名は坂田と言うことであるが)は、私にとって尊敬の対象です。
高段者は別として、私のレベルでは、当然阪田流向飛車もまだまだ有力な愛用戦法で、知らない相手にとっては、ボコボコに攻め抜けるのが快感です。
その阪田流も当然のごとく研究され、アマレベルの棋戦でも廃れてしまった感があり、なかなか通用しなくなってきたのも事実。
この戦法に、再度光を当てて甦らせてくれたのですから、阪田ファンとしてはたまりません。
本書の 「はじめに」 に曰く 「ライバルをボコボコにしていただきたい。」 やはり阪田流を名乗る限り、こうこなくっちゃ。
内容も良く整理されており、体系的な説明は頭に入りやすくありがたい。
関西人にとっては、なんとなく阪田翁因縁の名人戦を思い出し、溜飲を下げた感じです。
もちろん、本書と何の関係もないことは承知の上なのですが、嬉しい本です。
さらに詳しい情報はコチラ≫
次の一手形式 アマの将棋ここが悪い!〈6〉棒銀戦法
青野 照市
創元社 刊
発売日 2002-01
実践的! 2007-04-20
一問目から、まさにいつもPS2相手に困っている手だったので痺れました。
なるほど、後手の4二角戦法にはこうすればいいのかぁ〜!!!
棒銀で居飛車との戦いと、振り飛車との戦いの両方を載せてくれている!
これも貴重だ。
(特に後半の振り飛車では、先手と後手を入れ替えて出題されるので、
棒銀破りの振り飛車も体感できる!)
定跡本ばかり読んで、頭に入れていても強くなれない気がする。
こういった実践的な問題集をやって、また実戦! 繰り返し。
さらに詳しい情報はコチラ≫
青野 照市
創元社 刊
発売日 2002-01
実践的! 2007-04-20
一問目から、まさにいつもPS2相手に困っている手だったので痺れました。
なるほど、後手の4二角戦法にはこうすればいいのかぁ〜!!!
棒銀で居飛車との戦いと、振り飛車との戦いの両方を載せてくれている!
これも貴重だ。
(特に後半の振り飛車では、先手と後手を入れ替えて出題されるので、
棒銀破りの振り飛車も体感できる!)
定跡本ばかり読んで、頭に入れていても強くなれない気がする。
こういった実践的な問題集をやって、また実戦! 繰り返し。
さらに詳しい情報はコチラ≫
先手三間飛車破り―急戦で仕掛ける攻略法を徹底解説
青野 照市
創元社 刊
発売日 1988-09
読みやすい本 2002-04-30
青野先生の文章、変化の解説は筋道が立っておりわかりやすく内容の濃さなどから考えてこの本は当然5つ星クラスのなのではあるが、古い内容であり新定跡に対応しきれていない部分があるので4つ星に。ただし、急戦のエッセンスはきっちりと含まれているので急戦党の方は読んでおいて損はない。
さらに詳しい情報はコチラ≫
青野 照市
創元社 刊
発売日 1988-09
読みやすい本 2002-04-30
青野先生の文章、変化の解説は筋道が立っておりわかりやすく内容の濃さなどから考えてこの本は当然5つ星クラスのなのではあるが、古い内容であり新定跡に対応しきれていない部分があるので4つ星に。ただし、急戦のエッセンスはきっちりと含まれているので急戦党の方は読んでおいて損はない。
さらに詳しい情報はコチラ≫
- ABOUT
将棋の腕前を上げるには、実戦が一番。しかし一流の棋書があれば短期間に上達できる。おすすめの将棋本はこれだ!